トップページ生家経歴まめ知識話題

8.「安達が上京に先立ち仙台の宮城浩蔵宅に寄寓」は事実無根

安 達 尚 宏

 昭和15年に山辺郷土史研究会が出版した「郷土史読本」に、「16歳の冬、安達は向学心
止み難く故郷の山河を後に、いよいよ勉学の途へ鹿島立ちした。仙台へ。関山峠を越えて
30里、宮城浩蔵の許に身を寄せた。」とある。また、郷土史家の故武田泰造氏も「山辺郷土
概史」で、「向学心に燃える安達博士は、父母に将来の志望を披歴して東京遊学を決意した。
伝手を求めて郷党の先輩・宮城浩蔵を仙台に訪ね、しばらく其処に寄寓していたが、その
指示により東京遊学の希望を果たすことが出来るようになり、官費7ヵ年制の司法省法学
校に応募し、2千5、6百人の志願者中2番で合格した。」と書いている。
  これらの記述が先入観となり、安達峰一郎研究が多くの誤りを犯し、その影響が今日に
及んでいる。安達峰一郎研究の進化により、真実が次第に明らかになってきている。

@宮城浩蔵は、明治維新後、天童織田藩の選抜生として司法省法学校に学び、同校卒業後、
 成績優秀によりフランスに留学。同13年6月帰国し8月に検事を拝命した。そして明治
 14年1月、宮城、岸本、矢代の3名で明治法律学校を創設。同年10月に判事を拝命し
 た。安達が上京する明治17年頃の宮城は、明治法律学校の授業が日常的にあり、且つ、
 法律取調委員を拝命する等、仙台に居を移すことなどあり得ないことであった。
   従って、「峰一郎が仙台の宮城宅に寄寓した」とする説は虚構に過ぎない
A 司法省法学校が「官費7年制、志願者数2千5、6百人」は、加藤幹雄からもらった手
 紙に書かれている受験前の予想の数である。「司法省法学校小史」にある「官費8年制
 (予科4年、本科4年)、志願者数1,500人
」が正しい数字と言えよう。
 

 
<<豆知識一覧に戻る
 

安達峰一郎博士顕彰会                
(山辺町教育委員会生涯学習課文化係)
TEL.023-667-1115 FAX.023-667-1116